著作権Q&A

著作権
お悩み 81|新聞記事の切り抜きを回覧する場合、新聞社の許諾は必要?
新聞記事そのもの(原紙)を切り抜いている場合は、新聞社の許諾は不要です。ただし、記事を…
お悩み 80|記事を社内のイントラで共有しても問題ない?
記事の共有に関するご質問が引き続き多いようですね。イントラネットで共有する場合も「お悩み77」でお答えしたのと同じです。対価を支払って許諾を受けましょう。共有範囲などによって料金は変わります。
お悩み 79|記事を引用する場合、引用元を明示すれば問題ない?
引用に関するご質問を2ついただきましたので、まとめてお答えいたします。 引用する場合は、出所を明示する必要がありますが、許諾、了承を得る必要はありません。ただし…
お悩み 78|過去の記事を使いたくなったら入手できる?
多くの新聞社は過去の記事をデータベースに蓄積し、外部にも販売しています。縮刷版やマイクロフィルム(紙面を撮影したもの)で保存している場合もあります。日付や見出しが分かっていれば…
お悩み 77 |クリッピングした記事を社内の共有フォルダに入れたり、PDF化したりしても問題ないですか?
「共有フォルダーに入れる」ということは、複写してPDFなどのファイルにしているということでしょうから、2つのご質問にまとめてお答えします。 新聞社など発行元の許諾を得ていなければ…
事案 07 海賊版撲滅の足元で無許諾コピー
映像コンテンツ企業が、コンテンツ防衛のため「海賊版撲滅」キャンペーンを始めた。 ところが、社内関係者らしいツイッターで「足元では新聞・雑誌記事の無許諾コピーが横行しているのに」と暴露され、ネット炎上となった。
File 06「保護期間70年」ああ勘違い
「著作権の保護期間は発表から70年ですから、それを過ぎているものはだれでも自由に使えます。確かに御社の記事と写真を使わせていただきましたが、出典の記載がなくても問題ないと思います」。 2日後に、全国紙の知財部からメールが届いた。記事の方は著作者人格権により出典の表示を求めること、写真の方は著作権を有する写真家が存命であり複製許諾が望ましいこと、などが記され「不当な方法での利用には法的手段が用いられることがあります」と結ばれていた。
お悩み 76 |クリッピング業者から送られてくるクリッピング記事を社内配布する場合、著作権はどのようになっているのでしょうか。契約料にはそれも含まれているのでしょうか。それと も各新聞社と個別に契約を結ばないといけないのでしょうか。(電気機器)
クリッピング業者が各新聞社からどのような許諾を受けているのか、どのような利用法が可能なのか、業者によく確認しましょう。業者が許諾を受けていない場合は…
お悩み 74 |記事を英語など多言語に翻訳した場合は著作権はどうなりますか?言い換える事によって著作権が緩和されるということにはならないでしょうか。 例えば「最初の1文だけだったら著作権に触れない」など、何かしらルールがあるのか、気になっております。(PR)
著作物は、著作権の一種である「翻訳権」で保護されています。つまりある記事を別の言語に翻訳するには…
お悩み 73 |HPでの「メディア実績」の欄で、メディアのロゴや媒体の表紙画像を使用することは、著作権に抵触しますか?抵触する場合の対応方法があればご教示いただけますと幸いです。(製造業)
雑誌の表紙など、媒体の表紙画像は著作物です。貴社のHPに掲載する場合、表紙画像を電子的に複製しアップロードすることになりますので、出版社の許諾が必要です。メディアのロゴは、著作権ないし商標権で保護されていると考えられますので、ご利用方法について併せてその出版社に確認して下さい。